行政書士東別府拓真22 時間前1 分事業復活支援金の申請期限が延長事業復活支援金の申請期間が延長されました。それに伴い「登録確認機関による事前確認」も延長となっております。 申請期限 6月17日24時まで 事前確認の締め切り 6月14日24時まで となっております。申請までの余裕はできましたが、申請IDの作成は5月末までとなっていますので...
行政書士東別府拓真4 日前2 分事前確認締め切りまであと一週間!事業復活支援金の申請をご準備をお急ぎください。現在経済産業省で行われている事業復活支援金の申請についての【事前確認手続き】の締め切りがが残り一週間となりました。 事前確認の締め切りは 5月26日木曜日の24時 までとなります。 事業復活支援金の申請を行うのであれば必ず、登録確認機関による事前確認手続きを行わなければ申請...
行政書士東別府拓真5月10日1 分相続が発生した時の名義変更リスト相続が発生した時に被相続人の名義から変更を行わなければならないや場合によっては解約などを行わないといけないものがあります。 以下に記しますのでぜひ参考になりますと幸いです。 名義変更リスト 土地建物などの不動産(所有権移転登記) 預貯金 証券会社などの株資産...
行政書士東別府拓真5月10日2 分相続で土地建物の名義変更する時の必要書類についてご家族などがなくなり、相続で土地建物の名義変更(登記)を行わなければならないことがあります。 名義変更を行うということは土地建物の所有権移転登記を行うということです。 通常、土地建物については誰の所有しているものなのかを法務局で所有権についての登記をすることになります。...
行政書士東別府拓真5月9日2 分相続税の基本、【相続税の基礎控除】を覚えておこうご家族などが亡くなり、相続が発生すると相続税の申告も必要になってきます。 ただし、ある金額以下は申告自体が不要になりますが、以下内容を覚えておきましょう。 相続財産の合計が3600万円以下であれば相続税の申告不要 ※みなし相続財産(生命保険の受取金など)も含めます。...
行政書士東別府拓真5月8日1 分相続税対策に生命保険を活用する相続が発生した際には相続税の申告をしなければなりません。 この相続税については被相続人が亡くなる前であれば多くかからないように相続税対策をすることができます。今回は生命保険を活用した方法をご紹介します。 生命保険は相続人一人につき500万円まで非課税...
行政書士東別府拓真4月26日2 分事業復活支援金の事前確認を4400円から受付中引き続き事業復活支援金の事前確認を引き続き承っています。 この事前確認については5/26が締め切りとなっていますのでまだ申請予定(申請は5月末締切)で事前確認が終わっていない場合はぜひご連絡ください。 お申し込みをされる場合はお問い合わせフォームからご連絡ください。...
行政書士東別府拓真4月18日3 分モヒートを自分で作る為にミントを育て始めた。こんにちは。今は落ち着いていますがコロナ過でなかなか外で食事をすることが憚られる時が多かったですよね。自宅で普段は飲まないような少し割高なお酒を買って飲んでたり、高級なテイクアウトを頼んだりされる方が多くなったと聞いています。...
行政書士東別府拓真4月12日2 分事業復活支援金の事前確認を引き続き4,400円から受付中桜もすっかり散って暖かな日が続いていますね。今度は夏へと変わりますが十分体調管理には気を付けてまいりましょう。 さて、タイトルにあります通り現在経済産業で行っております事業復活支援金の事前確認を引き続き受付中です。 他登録機関が受付できない時は当事務所で比較...
行政書士東別府拓真3月28日1 分荒川沿い(赤羽岩淵あたり)の桜を見に行ってきましたこんにちは。4月も目前でもうほとんど寒いはなくなってきましたね。一週間前は真冬日が到来して暖房を使わなければいけない時もありましたが。。 さて、気象庁のサクラ開花情報で先週末あたりが満開とあったので赤羽岩淵があ徒歩5分ほどの荒川まで桜を見に行ってきました。...
行政書士東別府拓真3月26日1 分舎人公園に行ってきました私は赤羽駅が最寄りなのでどうやって行こうか調べたところ電車では少し生きにくいようだったのでバスに行くことにしました。 ■電車活用ルート jR赤羽駅⇒JR西日暮里⇒舎人ライナーの舎人公園駅下車 ※一度西日暮里まで出ないといけない。。 ■バスルート...
行政書士東別府拓真3月24日1 分NPO法人を設立するなら最低10人は必要NPO法人を設立するためには一人だけでは設立できず最低10人は集めなければなりません。 社員10名以上 NPO法人を設立するためには、総会で議決権を行使できる法律上の「社員」が10名以上必要になります。正会員と表現されることが多いです、NPO法人の活動内容に賛同してボランテ...
行政書士東別府拓真3月24日2 分NPO法人設立するメリットと義務地域の為に社会貢献活動をされている方は活動当初、任意団体を設立して活動されていることと思います。活動の希望が大きくなっていくとNPO法人を設立したほうが後々のメリットが大きくなります。 以下、東京都のホームページより引用 NPO法人を設立するメリット...
行政書士東別府拓真3月24日2 分NPO法人を設立するための20分野の活動こんにちは。3月も下旬になりだいぶ暖かくなりましたね。 本日は「NPO法人の設立」の為の要件やメリットを記したいと思います。 NPO法人とは NPO法人とは、特定非営利活動のことといい、法律で(特定非営利活動促進法)制定されている20の分野に当てはまることが必要です。...
行政書士東別府拓真3月23日2 分コロナにかかってしまった場合の支援金や給付金はこれを利用しよう日頃コロナにかからないように十分感染症対策をとられていることと思いますがどうしても感染してしまうことがあります。コロナに感染して仕事を休まなければいけなくなった場合等に収入が下がったりして支援を受けたという方も多いと思います。以下の情報をぜひご活用くださいますと幸いです。...
行政書士東別府拓真3月17日2 分持続化補助金を申請をしよう本日は、その一つの「持続化補助金」についてご紹介します。 この「持続化補助金」は正式に【小規模事業者等持続化補助金】といいます。 この補助金の趣旨は以下の通りです。 ※公募要領より引用 本補助金事業は、小規模事業者自らが自社の経営を見つめ直し、経営計画を作成した上で行う販路...
行政書士東別府拓真3月15日2 分確定申告が終わったら事業復活支援金の申請も2021年度分の確定申告の期限が本日3月15日までとなっていましたが、電子申告・納税システムに不具合があったことで、延長期間が延びるとのことです。 具体的な延長期間はこれから周知されるとのことですので、今回のトラブルでできなかった方はご安心ください。...
行政書士東別府拓真3月8日2 分代表的な補助金の種類3つ国が主体になっているもの以外でも都道府県や区市町村、またその他の団体が主体になっているものもあります。 今事業をされていて後々行政が行っている補助金を申請をお考えでしたらまずは代表的な以下3つから検討されたらいいでしょう。 ①小規模事業者等持続化補助金...
行政書士東別府拓真3月8日2 分中小企業の補助金や支援制度を探すならミラサポPlusおはようございます。 3月も中旬に近づき少しづつ春らしくなっていますね。まだまだ寒い日もありますので体調管理にご注意ください。 さて、中小企業庁が行っているミラサポPlusというサイトを見ていました。 ミラサポPlusとは ※以下サイトより引用...
行政書士東別府拓真3月7日1 分NPO法人の設立について最近NPO法人の設立について相談をいただいておりまして、設立予定の場所の補助金や運用などさらに細かく確認しているところです。 私が設立する為にまず大変だと思ったのは、 ①10人以上の会員が必要 ということです。 NPOとして地域の為に貢献する気持ちがあっても人数が集まらなけ...
行政書士東別府拓真2月9日3 分Kaedear充電スマホホルダーをリトルカブに取り付けた リトルカブにスマホホルダーを取り付けていたのですが、一年ほど使用していたらもうホールド力が全くなくいつも落ちないか気にしていました。 なのでこの度スマホホルダーの取り換えを検討したのですが、ついでにスマホ本体に充電ケーブルを差さないで充電できるスマホホルダーを取り付けること...
行政書士東別府拓真2月3日1 分赤羽から浮間公園、戸田公園まで散歩先日赤羽から戸田公園まで荒川沿いの遊歩道を通って散歩してきました。 本当は浮間舟渡の浮間公園までにするつもりだったのですが戸田公園までもそんなに時間がかからなさそうでしたので歩いてみました。 赤羽から浮間舟渡までで徒歩で30分ぐらい...
行政書士東別府拓真2月3日2 分家族が亡くなってからすみやかに行わなければいけない手続き家族などの大切な方が亡くなった後にす速やかに行わなければいけない手続きがあります。 ①死亡診断書・死体検案書の手配 大切な方が亡くなったら速やかに手続きが必要です。死亡診断書について亡くなった方が病院などで亡くなった場合は医師が書いてくれますが、交通事故など不慮の事故の場合...
行政書士東別府拓真2月1日2 分家族や身内が亡くなった時の一般的な手続きの流れとチェックリスト身近な方が亡くなった時にどういった手続きが必要か一般的な例を下に書き出してみました。ぜひ参考になりますと幸いです。ブックマークしてチェックリストとしてもお使いください。 家族や身内が亡くなってから行うこと 直後に行うこと 死亡診断書・死体検案書の受け取り...